準防火地域の木の家
「桜並木の家」は、準防火地域内にあるので、外壁及び軒裏で延焼の恐れのある部分を防火構造としなければなりませんが、建主Mさんとの共通の想いは、既存の桜並木に調和した松本らしい外観。
そこで、外壁は桜のピンクが映え、町並みにしっくりと溶け込むような漆黒の板壁にすることになりました。
通常、町中で家を建てる場合は防火規定により、外壁と軒裏をモルタル塗りとする場合が多く、全国どこでも同じような殺風景な町並みとなってしまいます。
また調湿性のないモルタルは内部の木を腐らせる原因にもなり、木の家に馴染まない部分もあります。
しかし、ここ数年の法改正により、木や土壁を使った伝統木造住宅でも、その伝統意匠や歴史的なまちなみ景観を守りながら建築基準法の防火安全性を満たすことが可能になりました。
「桜並木の家」では、外壁の板張り下地に防火構造認定のモイスTMを張って、防火構造の遮熱性に木材の板の遮熱性を加え、壁全体の遮熱性を向上させる設計です。
また、このモイスTMは耐力面材の役割も果たし、天然素材で構成されているので、調湿性にすぐれ壁体内の結露防止効果もあります。
粘り強さや加工性など木や土に近い性能があるので、木の家には馴染みの良い材料です。
軒裏については、野地板を厚くするなどの工夫で、新しい告示仕様にあわせ、防火構造の軒裏現しを実現しています。
これまでは、木は燃えやすいと考えられてきましたが、近年の実験により木の持つ防火性能が改めて評価され、法改正によってこれまで以上の木材利用が進められています。
町中でも木を使った家づくりが進んで、日本らしい町並みがまた復活できれば良いなあと、考えています。